2017.02.13 (Mon)
密かなブーム ソプラノサックス
サックスにはいろいろな種類があります。主流なのがアルトサックス、テナーサックスで、生徒さんもどちらかを習っている人が多いです。
ですが、最近サックス科須山先生の生徒さんの間では、ひそかにソプラノサックスがブームのようです。
(ソプラノサックスは重さが軽く、高い音がでます。音楽的な音色を出すことが初心者には難しいそうで、他のサックスに慣れてから始めるのが一般的。)
須山先生も最近ソプラノサックスを購入し、いつも持ってレッスンに来ます。
※ソプラノサックスには管が真っ直ぐなのと、アルトやテナーのように曲がったのがあり、真っ直ぐの方が主流
ですが、先生は、曲がった方をお持ちです。
↓先生がソプラノサックスを持つとこんな感じです。

小学校3年生の生徒さんが持つとこんな感じです。違和感なく身体にぴったりな感じですね。

先生がアルトサックスを持ち、生徒さんがソプラノサックスを持つとこんな感じです。ベストなバランス!

今のところいい音を出すのに調整が難しく、先生いわくまだまだ調教中?とのことです。
いつかライブで披露してくれる日を楽しみにしています!
ですが、最近サックス科須山先生の生徒さんの間では、ひそかにソプラノサックスがブームのようです。
(ソプラノサックスは重さが軽く、高い音がでます。音楽的な音色を出すことが初心者には難しいそうで、他のサックスに慣れてから始めるのが一般的。)
須山先生も最近ソプラノサックスを購入し、いつも持ってレッスンに来ます。
※ソプラノサックスには管が真っ直ぐなのと、アルトやテナーのように曲がったのがあり、真っ直ぐの方が主流
ですが、先生は、曲がった方をお持ちです。
↓先生がソプラノサックスを持つとこんな感じです。

小学校3年生の生徒さんが持つとこんな感じです。違和感なく身体にぴったりな感じですね。

先生がアルトサックスを持ち、生徒さんがソプラノサックスを持つとこんな感じです。ベストなバランス!

今のところいい音を出すのに調整が難しく、先生いわくまだまだ調教中?とのことです。
いつかライブで披露してくれる日を楽しみにしています!
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |